植物
静岡、焼津、掛川近辺を一泊で周ってきました。第一目的の紅葉は見頃を外した感じでしたが、駅看板を見て行き先を決めたところや、道に迷って訪れた場所など、これもまた、楽しい旅でした。
3泊4日で丹波へ行ってきました。写真は2,200枚くらい撮って、まだ整理ができていません。 「細見綾子・沢木欣一 俳句アーカイブ」 には使わない写真でブログを書こうと思いましたが、「もしかしたら使うかもしれない?」などと考え始めたら選べなくなってし…
美術展と写真展へ行ったついでに、六本木街撮り。デジイチと違って、GRIIIxは軽くて雨でも持ち出すことに負担を感じないので、購入して本当に良かったです。
飼い猫がいたら許されなかったと思います。毎日、ハードに撮影に出ています。「細見綾子・沢木欣一 俳句アーカイブ」のための写真撮影が主目的ですが、自然観察はもともと好きですし、健康維持のための散歩としても良いのではないかと思います。 井の頭自然…
120年に一度しか咲かず、花が咲いたら枯れてしまう、という竹の花を先週2箇所で見ました。 竹の花
我が家の墓所は宿根草を植栽していますので冬は全部が枯れてしまいます。でも、春になって芽が出てきました。 桔梗
昨日の補足的な写真をアップします。抱卵中のエナガの雌はシッポが曲がるため、抱卵中とわかります。 抱卵中のエナガの雌 抱卵中のエナガの雌 昨日の1枚目に載せたカイツブリのつがいは巣を移動しました。ロープが邪魔で交尾しにくかったから?
お散歩してたくさん歩くこと。人に会って話すこと。自然に触れて癒されること。最近の散歩写真です。(多め) カイツブリの交尾
カワセミとカルガモ。
柊の花を見し日や眼帯す 細見綾子 昭和42年の俳句です。
ハシブトガラス
木犀の香のなかにあり誕生日 沢木欣一 平成6年の俳句です。
絶えぬ間に見たし秩父の藤袴 沢木欣一 平成7年の俳句です。
彼岸入り四国の白い曼珠沙華 細見綾子 平成4年の俳句です。
いが毬割れて笑みてすべりて落つ栗よ 細見綾子 昭和62年の俳句で、雑誌『俳句』11月号に「丹波 五句」として発表された中の一句です。(丹波では栗の熟すことを笑(え)むといふ)、との説明もあります。
葛しげり季節がここに充ちてゐる 細見綾子 昭和15年の俳句で、「布引山を下る 二句」の前書があるうちの一句です。
萩の枝花咲かうとてその小葉よ 細見綾子 昭和10年の俳句です。
草の花げんのしようこもまじりゐて 細見綾子 昭和57年の俳句です。
昨日も書いたように、本日はkazeが亡くなって10年目の命日でした。やっぱり、なぜ私は生きているんだろうと思いますね。生きていて欲しい人ほど早く亡くなるんです。 さて、本日の墓所の様子です。
銭湯に青柿垂るる漁師町 沢木欣一 平成8年の俳句で、「浦安」の前書があります。
女郎花夏花に添へて供へけり 細見綾子 昭和61年の俳句で、「母の忌八月十五日 四句」の中の一句です。8月15日は綾子の姑(欣一の母)の命日なんです。 この写真の女郎花は当家の墓所に植えられたもので、倒れかかっていた1本を切って夏花に添えて撮りました…
今日は、旧宅の近くにある歯医者さんで定期健診を受けました。歯医者はずっと同じところなのです。ついでに旧宅付近をお散歩しました。目的は二つ。 旧宅の庭の南天のつぼみは美しいピンク色でした。他で見ない可愛らしさです。旧ブログに写真がありますので…
ベランダでささやかな園芸を楽しんでいます。大型台風や大規模修繕のときに移動しなくてはならないことを手間に思い、最初は増やさないようにしていたのですが、先住猫が亡くなって一人になったとき、生き物を欲したのだと思います。それから段々増えていき…
訂正記事で力尽きましたので簡単に。額紫陽花、やさしい花だと思ったことはない、と書きましたが好きです。鮮やかで華やか、ときに可憐なイメージです。そして構造が面白いと思っていて、写心の動かされる植物です。 6月5日にアップした記事を訂正しました。…
※ 当初、ニワナナカマドと思って記事を書きましたが、確認したところホザキナナカマドの可能性が高いので訂正してアップします。 初めて見て名前を調べ、迷走しましたがホザキナナカマドのようです。参考にさせていただいたサイトは、 ニワナナカマドの育て…
おかげさまでよく眠れました。身体が疲れていたのが良かったと思います。昨日の落ち込みはすべて植物がらみなんです。 最大のショックは、家から20分くらいのところにある開放された私有地で2年前に発見した樹木です。ウケザキオオヤマレンゲと思い込んでい…
ナガミヒナゲシはあちこちで見ますね。ここ十数年くらい?すごく増えたと思います。可愛い花なので抜かれなくて生き残ったんだとノンビリ思ってたんですが、そうじゃなくて爆発的な繁殖力がある上に駆除が難しいんだそうで。色がきれいで揺れる姿も可憐で、1…
3月からタンポポの写真を撮り続けています。どこにでもあるし、可愛い。黄色い花は元気が出るし、花後の変化や、ふんわり飛んでいく綿毛に遭遇した時などかなりテンションが上がります。 現在、某所でタンポポの綿毛のオブジェが65,000円で売られていて、正…
昨日の記事の写真はヤマブキソウでした。失礼しました。本日、花だけでなく葉っぱも見て確認しました。 これはタンポポの花後。総苞片が反り返っていれば外来種(セイヨウタンポポ)なのですが、反り返り方が半端な気がします。もしかしたら、外来種の花粉が…
朝散歩をするとよく眠れるというのは実感しましたが、ベランダで朝日を15分以上浴びるのでも効果が出ないかな、と期待したんですがダメでした。朝日を浴びると同時に歩く(=軽い運動)というのが必要なのかと思います。 それで昨日から、朝散歩をしています…