俳句
昨日、令和4年度の俳人協会賞、各賞が発表されました。その中に嬉しくも誇らしい受賞がありました。 第37回俳人協会評論賞 『沢木欣一 十七文字の燃焼』(翰林書房)荒川英之
大雪の中、石川県と新潟県へ旅してきました。新潟の大雪が全国ニュースになった日に金沢から新潟の五頭温泉へ移動しまして、これがタイヘンでした。しかし、旅行者のタイヘンなどというのは、所詮お気楽なものです。停電や通行止めなど、生活者のご苦労は計…
「第22回たんば青春俳句祭」細見綾子賞の入選作品をお知らせします。発表・表彰式は2022年11月5日に行われました。 細見綾子賞【大賞・選者賞・入選】 ◇大学生・一般 応募人数 533人 応募句数 1049句
昨日は欣一の命日でした。昨年は俳諧的に枯れた植物を残したつもりが、「荒れ果てて遺族は放置している」というふうに捉えた人がいて、迷いましたが、今年も美しいと思う枯れは残しました。どうでもいい他人の言葉は捨てます。
今年、出版された沢木欣一に関連する書籍が二つあります。 『沢木欣一 十七文字の燃焼』荒川英之著(翰林書房) 『沢木欣一評論集』「伊吹嶺」俳句会編(小学館スクウェア)
1日目。東京から新幹線で名古屋へ。ちょっと立ち寄りで名古屋港水族館へ。名古屋駅へ戻り鰻を食べて犬山へ。
事前投句の締切は9月16日(金)です。詳細はアーカイブに書きました。 scrapbox.io
2019年に放送されたテレビ番組が好評だったそうで再放送されます。その中で細見綾子が取り上げられます。 NHK 俳句増刊号 「歳時記食堂~おいしい俳句いただきます~」 <放送日> ●2022年5月29日(日)午前 6:35~7:00 <Eテレ>●2022年6月3日(金) 午…
「細見綾子・沢木欣一 俳句アーカイブ」を構築中です。まだまだ未完成ですが、情報や間違いの指摘などをいただけるとありがたいので公開いたします。 scrapbox.io 凡例のページに使い方などのご案内をしています。 特に未詳のあるページと、確認中の項目があ…
購入のご希望がございましたら、下記リンク先をご覧ください。 沢木欣一・細見綾子 書籍販売リスト(2021年12月23日から全冊値下げします): 風茶房 跡地 俳句のデータベース化はコツコツとやっております。ある程度進みました未完成ながらも公開いたします…
暗くなるまで冬の夕焼見てをりし 細見綾子 平成5年の俳句です。
かきフライ好きな妻なり池の端 沢木欣一 昭和57年の俳句です。
紅葉照るいのちあかるし束の間の 細見綾子 昭和21年の俳句で、「第二句集『冬薔薇』未発表句」として、第三句集『雉子』で発表された三〇句のうちの一句です。 今日は文章なしです。
いてふ落葉敷きつむ土の見えぬまで 細見綾子 平成5年の俳句です。
銀杏拾ふ嫗知らざり子規の寺 沢木欣一 平成6年の俳句で、「田端、大竜寺 四句」の前書があるうちの一句です。
柊の花を見し日や眼帯す 細見綾子 昭和42年の俳句です。
山茶花の白に目覚める暮しかな 沢木欣一 平成12年の俳句です。
荒川英之さんが執筆なさった『沢木欣一の百句』が、ふらんす堂より刊行されました。
「第21回たんば青春俳句祭」の入選作品が、丹波市ホームページ上で発表されました。 細見綾子賞については、ここに書かせていただきます。
夫亡くし来るや落葉の水溜り 細見綾子 昭和45年の俳句で、「南ひさ子さん 二句」の前書があるうちの一句です。
立冬の病室に居て茶のうまき 沢木欣一 平成8年の俳句です。
神事すみぬすびと萩の道帰る 細見綾子 昭和51年の俳句で、「埼玉県毛呂町、鏑流馬 六句」の前書があるうちの一句です。「鏑流馬」は流鏑馬(やぶさめ)の異表記で、同じように「やぶさめ」と読みます。
かりんの実教材につき盗るべからず 沢木欣一 昭和50年の俳句で、「藝大構内 二句」の前書があるうちの一句目です。
秋の川の水際ばかり歩きたる 細見綾子 平成4年の俳句です。 今日は文章なしです。m(_ _)m
荷の着きてより洋梨のかをりかな 細見綾子 平成5年の俳句です。
コーヒーに顔ほてりたり秋夕 沢木欣一 昭和57年の俳句です。
かはせみの青晩秋に見たるもの 細見綾子 昭和21年の俳句です。
どんぐり拾ふ病院の許可時間 細見綾子 平成元年の俳句で、「入院中、新宿御苑へ散歩 二句」の前書があるうちの一句です。
枝の柘榴見蕩れてをれば粒こぼれ 沢木欣一 昭和62年の俳句です。
菊活けて外へ出ないで暮してしまふ 細見綾子 昭和16年の俳句です。